美しい暮らしの空間アドバイザー
中島 由里(なかしま ゆり)です。
先日の
安東先生は、
ブログで着物姿を披露されていました。
私も初めて見たので
思わず「わ〜ぁぁ、素敵♡」と
声を上げてしまいました。
とても、素敵で綺麗でしたね。
やはり、着物は良いですね。
(*˘︶˘*).。.:*♡
最近、
アンティーク着物が、
若い人の間でとても流行っています。
自分なりに着物を着こなして
楽しむことは良いことです。
(^o^)
私も、
大正ロマン的な着物が大好きです。
初めて、
中古のアンティーク長襦袢を
買ってしまいました。
(びっくりするくらい安かったです)
いざ届いて確認すると
はやり、汗ジミや黄ばみはありました。
(当然、それを認識した上、購入しています)


う〜ぅぅん
半襟が汚い、、、、(-_-;)
まずは、半襟を外して洗いました。


おしゃれ着用洗剤で手洗いしたら
とても、綺麗になりました。
しかし、
やはり、前に使っていた方の使用感が
拭えないので、
長襦袢本体も洗いたくなりました。

絹は、水洗いしてはいけないと
されていますが、
洗ってみることにしました。
絹の長襦袢を洗うのは、
初めての体験で、
実験をしているようで楽しかったです。
これは、絹の長襦袢を洗うことを
推奨している訳ではありません。
参考程度にしてください。

想像通り、
赤の染料が溶け出してしまっています。
(-_-;)
手早く、洗い・すすぎをして
軽く脱水をかけてから陰干ししました。
乾いてからアイロンをかけました。
乾いた時はゴワゴワしていましたが、
アイロンをかけたら
落ち着きました。
(^^)
洗う前にサイズを測っておき
洗った後に再度サイズを測った
ところ、やはり0.5〜1.5cm程
縮んでいました。
生乾きの時に、
引っ張りながらアイロンをかけると
良いかもしれませんね。
古い黄ばみは落ちませんでしたが、
やはり水洗いはさっぱりしました。
洗ってさっぱりしたので、
違う半襟を付けてみました。

春になったら、
この襦袢を着てでかけたいと思います♡
2月は着物の虫干しに最適な時期です。
タンスの中に眠っている
着物を出して
メンテナンスしませんか?
☆
今日は、
安東先生と複数のアドバイザー達と
ルームメイクです(^^)
明るく、元気いっぱいで
行ってきます\(^o^)/
本日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
安東流お片付けを多くの人に
知っていただきたく
「人気ブログランキング」に参加しています。
お帰りの際、ポチッと
「応援クリック」宜しくお願いします(^o^)
〜片付け動画〜
安東英子先生が
出演・制作・構成・編集・監督した動画
絶賛発売中です!
〜安東英子先生プロデュース〜
丸洗いできる
多機能5WAYバック&お財布
絶賛発売中です♪

まずは気軽にご相談ください。