美しい暮らしの空間アドバイザー
中島 由里(なかしま ゆり)です。
大型台風19号が
関東地方に上陸する予報が出ております。
命を守ることを
第一優先に行動してください。
☆
安東先生のブログを読みましたか?
「食器を洗ったら、水切りカゴと布巾・・・どちらが時短?」
読みながら大きくうなずいておりました。
安東先生の援護射撃をしたくなり、
本日、水切りカゴについてお話したいと思います。
(^o^)
我が家は、食洗機を使っています。
しかし、
水切りカゴは必要です。
、、、なくてはならない存在です。

食洗機対応ではない食器や、
食洗機に入れても綺麗にならない形状の
食器などは手で洗います。
当然、鍋やフライパンも手で洗います。
子どもにお弁当箱を洗ってもらっているので、
その時も当然、食洗機は使わせません。
(お弁当作ってもらった感謝も込めて、
手で洗ってもらっています。)
(^^)
☆
親は子どもに
自分が使ったコップぐらい洗ってほしいと
思うはずです。
水切りカゴがない場合、
コップを洗ったら
布巾を使ってコップを拭く工程まで
してほしくなります。
とてもハードルが高いと思いませんか?
子どもは、面倒くさがってやりませんよ。
(-_-;)
水切りカゴを使った場合
コップを洗って
水切りカゴにふせて置いておいてね❗
と言われたら
簡単だからしようと思います。
(ご主人にもお願いしやすいですよ)
自分が使ったコップを
洗ってもらえるだけでも
お母さんは助かります。
お母さんだけしかできない
食器洗いのやり方では、
子どもたちはついて行けませんし、
お手伝いしたくても
難しいと思うかもしれません。
子どもに食器洗いの手伝いを
させるツールとしても
水切りカゴは優秀ですよ❗
☆
水切りカゴも定期的に
洗ったりメンテナンスする
必要はあります。
しかし、布巾を煮沸したり、
洗剤につけて除菌したりするより
よっぽど手間はかかりません。
布巾ではなくて、
吸水タオルの上に洗った食器を
並べる方もいると思いますが、
その吸水タオルも衛生的に清潔を
保つためのメンテナンスは必要です❗
スペースを取るから
メンテナンスが大変だからと
「水切りカゴ、やめました。」
と世間では言う方もいますが、
時短のためにも、
家族みんなが食器を洗ってもらうためにも
「水切りカゴ、やめるのやめましょう❗」
本日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
安東流お片付けを多くの人に
知っていただきたく
「人気ブログランキング」に参加しています。
お帰りの際、ポチッと
「応援クリック」宜しくお願いします(^o^)
〜☆お知らせ☆〜
安東英子先生が
出演・制作・構成・編集・監督した動画
絶賛発売中です!
【安東英子先生プロデュース】
丸洗いできる
多機能5WAYバック&お財布
絶賛発売中です♪

まずは気軽にご相談ください。