美しい暮らしの空間アドバイザー
中島 由里(なかしま ゆり)です。
先日、私のブログのコメントに
嬉しい知らせがありました。
ご紹介させていただきます♪
にゃんこママ2号♪さん
ブログ記載の承諾、ありがとうございます。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
エンディングムービー拝見しました(*^▽^*)
アドバイザー皆さん、てきぱき素早く動かれて、
仕事が綺麗で早い!
着物の整理の場面で、帯ひもの保管方法を知り、
慌てて我が家の和ダンスの引き出しをチェック。
しわしわのまま、適当に結んで
放り込んでありました~(。>д<)
アイロンをかけてから、
見よう見まねで何とか五角形に!
この際だからとあちこちに散らばって
溢れていた小物類を集めて整理しました。
帯揚げ、帯締めで一つ、
帯ヒモ、伊達締め、帯揚げ、枕等で
一つの小引き出しにまとまりました(^-^)
今まで買った時のまま保管しないと…
と思い込んで、帯締め等桐の箱に入れたまま
タンスに入っていましたが、
場所は取るし、
何が入っていたか開けるまでわからないし……。
それが一目でわかるようになりましたし、
小スペースで収まりました(^-^)v
不要なパッケージ類のゴミが
45㍑のゴミ袋一杯出ました(´д`|||)
どれだけスペースを無駄にしてたんだろう………。
着物も押し込んだままになってますので、
次のお休みに見直したいと思います。
教えて頂いてありがとうございます(*≧∀≦*)
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
エンディングムービーを見てくださって
片付けをしてくれるなんて\(^o^)/
嬉しい限りです♪
このお仕事をしていて
一番嬉しい瞬間です♡
☆
着付紐を五角形にする方法は
皆さんご存知だと思い、
エンディングムービーの中で
詳しく説明はしませんでしたが、
やはり、知らない方や
忘れてしまった方のためにも
説明した方が良いかも
しれませんね((-_-;)
、、、すみません。
何かの機会に説明したいと思います。
卒業式・入学式などで
着物着る機会があると思いますが、
着物のメンテナンスと合わせて
着物の整理をしてはいかがでしょうか?
ご自身だけでは無理と思ったら
是非、ご相談ください。
本日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
〜☆お知らせ☆〜
安東英子先生が
出演・制作・構成・編集・監督した動画
絶賛発売中です!
プロモーション動画はこちら↓
大石美弥子アドバイザーの
【お掃除術セミナー】
【安東英子先生プロデュース】
丸洗いできる
多機能5WAYバック&お財布
絶賛発売中です♪

まずは気軽にご相談ください。